
『ニューヨーク・タイムズ』などで活躍するフォトジャーナリストの佐々木康氏は現在、熊本地震を取材中だ。
「余震が続いていることから、熊本県内では大勢の人々が家の倒壊を恐れ、車内で寝泊まりしています。自宅にこもっている高齢者も多く、 避難所に全員が集結している訳ではありません。そのため、役所は誰がどこにいるのか、正確な被災者数を把握できていません」
現在の熊本の状況をそう語る 。
「東日本大震災の時もそうでしたが、物資が市役所に届いたとしても配布先などを把握していなければ全員に行き渡らない。東日本大震災の時には、物資の配布方法などが整備されておらず、市役所などに救援物資が山積みに残されていたのを覚えています。今回の熊本の震災の救援には、東日本大震災での救援経験のある方々が駆けつけてノウハウを活かすべきだと思います」
下記リンクは佐々木康氏が取材した『The New York Times』の記事掲載写真
http://mobile.nytimes.com/2016/04/18/world/asia/japan-earthquake.html?referer=
佐々木康(Ko Sasaki)
1972年生まれ。フォトジャーナリスト。元クーリエジャポン・チーフフォトエディター。現在、『ニューヨーク・タイムズ』『ファイナンシャル・タイムズ』などを中心に活動。
【熊本地震関連情報】
災害状況(熊本県)
http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/Content/asp/topics/topics_list.asp?PageID=14
避難所情報 (Yahoo!)
http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/list/43/
災害情報・避難所(Google)
https://www.google.org/publicalerts?hl=ja
給水活動予定(熊本市)
http://www.city.kumamoto.jp/kinkyu/pub/default.aspx?c_id=3
炊き出し&支援物資集積地点(Google)
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=z0vaopp-YVgI.ka7mLuXcpem0
ライフライン情報(熊本日日新聞)
災害対応型給油所一覧(全石連)
http://www.zensekiren.or.jp/08syohisya/0807/01/01#kumamoto
通れた道マップ(トヨタ)
http://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
充電サービス・Wifiサービス
docomo:
http://servicearea2.nttdocomo.co.jp/inet/DisasterGoRegcorpServlet
au:
http://www.kddi.com/important-news/201604_earthquake/#article-85
Softbank:
http://www.softbank.jp/disaster/201604_earthquake/temporarybasestation/
公衆電話設置場所探索(NTT西日本)
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/guidemap/118079470_470557900
【熊本地震・大分地震/義援金・支援金情報】
熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html
熊本城
http://www.manyou-kumamoto.jp/event/castle.cfm?id=1158
大分県
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12030/h28-4jisin.html
【熊本地震ボランティア情報】
熊本市社会福祉協議会
http://www.kumamoto-city-csw.or.jp